Kishioka-Designの日誌

Adobe/Flmora/Canva/STUDIO/CopilotなどのソフトウェアやIT関連の情報をお伝えするブログです。

2025年5月18日~24日:今週の世界経済ニュースヘッドライン

2025年5月18日~24日:今週の世界経済ニュースヘッドライン

今週の世界経済:不確実性の中での成長と課題

2025年5月18日から24日の週は、世界経済が引き続き多くの不確実性要因に直面しつつも、地域によっては成長の兆しも見られる複雑な様相を呈しました。国際機関による経済見通しの修正、主要国の金融政策やインフレ動向、そして国際貿易摩擦の余波などが注目されました。本記事では、この1週間の主要な経済トピックを振り返り、その影響と今後の展望について詳しく解説します。

世界経済成長率、下方修正の動きと背景

今週、国連は2025年の世界経済成長率見通しを2.4%に下方修正しました。この背景には、依然として燻る国際的な関税問題が経済活動の重しとなっている状況が指摘されています。特に、米中間の貿易摩擦は一時的な緩和が見られたものの、根本的な解決には至っておらず、世界経済の先行きに不透明感を与えています。
一方で、国際通貨基金IMF)は先立って2025年の世界経済成長率を3.3%と予測していましたが、同時に2.8%まで低下するリスクも指摘しており、予断を許さない状況です。特に懸念材料として挙げられているのが中国経済の減速です。不動産市場の低迷や構造的な課題が、成長の足かせとなる可能性が意識されています。
欧州連合EU)に目を向けると、欧州委員会EU経済が2025年に0.9%、ユーロ圏で1.1%の緩やかな成長を遂げるとの見通しを示しました。世界的な経済の不確実性の中で、比較的底堅い推移が期待されていますが、エネルギー価格の動向や地政学的リスクなどが引き続き注視されます。Discovery Alertの報道によれば、世界経済全体としては2025年に減速の兆候が見られ、消費者の価格に対する感受性が高まり、支出が減少する傾向も指摘されており、楽観視はできません。

インフレと金融政策:落ち着きの兆しか、依然残る懸念か

インフレ動向に関しては、IMFが2025年の世界のヘッドラインインフレ率が4.4%に低下するとの予測を示しており、世界的なインフレ圧力は徐々に緩和に向かうとの見方が示されています。
この週には、各エコノミーの経済状況を測る上で重要な経済指標の発表も相次ぎました。5月18日にはユーロスタットから5月の消費者物価指数(CPI)、ロシアから第1四半期の経済活動別GDP、英国から5月のCPIが発表されました。また、5月22日には購買担当者景気指数(PMI)の速報値やドイツのIFO景況感指数、週末の5月24日には第1四半期の詳細なGDPデータが発表される予定となっており、これらの数値が今後の金融政策の方向性を占う上で注目されました。
米国の金融政策に関連しては、S&P Globalが米国のインフレ削減法(IRA)が廃止された場合のエネルギー市場への影響などについて分析レポートを発表しており、政策変更が経済に与える影響の大きさが改めて認識されました。

国際貿易と個別経済の動向:米中関係と各国の動き

国際貿易の面では、前週に動きがあった米中間の貿易協議の余波が続いています。両国は追加関税を90日間相互に大幅に引き下げることで合意しましたが、これはあくまで一時的な措置であり、90日後の交渉の行方や、さらなる関係改善が進むか否かは依然として不透明です。この問題は、引き続き世界経済の大きなリスク要因として残ります。
その他の国・地域の動きとしては、ジェトロのビジネス短信によると、ナイジェリアで5月23日から電子査証(e-Visa)および電子出入国カードの運用が開始されました。また、中国の車載電池大手CATLが5月22日に香港証券取引所に上場し、大型の資金調達として注目を集めました。これらの動きは、各地域の経済発展や国際的な資金の流れにおける個別の変化点として注目されます。

まとめと来週の展望

今週の世界経済は、成長見通しの下方修正やインフレ圧力の緩和期待、そして依然として残る米中貿易摩擦の不確実性など、様々な要因が交錯する一週間となりました。発表された経済指標は、今後の各国の金融政策の舵取りに影響を与える重要な判断材料となります。
来週以降も、主要国の経済指標の発表や金融政策当局者の発言、そして地政学的な動向が引き続き市場の注目を集めるでしょう。世界経済が直面する課題を克服し、持続的な成長軌道に戻れるか、注意深く見守る必要があります。
 
#今週の世界経済ニュースヘッドライン
 
■Kishioka Design Blog
■Kishioka-Design日誌(はてなブログ
■note