2025年5月25日から5月31日にかけての一週間、IT業界では多くの注目すべきニュースが報じられました。本記事では、特に重要なトピックをピックアップし、詳しくご紹介します。
Arm、用途特化型シリコンの復活を予測
英国の半導体設計企業Armは、2025年のテクノロジー予測を発表し、用途特化型シリコン(ASIC)の成長を予測しました。近年は汎用チップが主流でしたが、AIの台頭により、特定用途向けに演算機能を設計した半導体の需要が拡大すると見込んでいます。また、複数のチップを1枚にまとめる「チップレット」技術にも注目が集まっており、Armは60社以上との協業を通じて標準規格の策定を進めています。自動車分野では、ソフトウエアとハードウエアの設計・開発を分離し、各プロセスの迅速化を目指す「SOAFEE」フレームワークを主導しています。
Google、生成AIを活用した検索機能を米国で公開
Googleは、生成AIを活用した検索機能を米国で公開しました。この新機能は、ユーザーの検索クエリに対して、AIが生成した要約や関連情報を提供するもので、従来の検索結果とは異なる体験を提供します。現在は「Search Labs」プログラムを通じて提供されており、今後の展開が注目されています。
NVIDIA、生成AIでゲームのNPCに自然な会話を実現
NVIDIAは、生成AIを活用してゲーム内のノンプレイヤーキャラクター(NPC)に自然な会話をさせる「ACE」技術のデモ動画を公開しました。この技術により、NPCがプレイヤーの入力に対してリアルタイムで自然な応答を返すことが可能となり、ゲーム体験の向上が期待されています。
TikTok、AIチャットボット「Tako」を開発中
TikTokを運営するByteDanceは、AIチャットボット「Tako」を開発中であることが報じられました。「Tako」は、ユーザーとの対話を通じてコンテンツの発見やナビゲーションを支援することを目的としており、実装時期は未定ですが、今後の展開が注目されています。
OpenAI、AI規制に関する提案を発表
OpenAIは、AIの安全な開発と利用を促進するため、AI規制に関する3つの提案を発表しました。これには、AIシステムの能力に応じたリスク評価、透明性の確保、国際的な協力体制の構築が含まれており、AIの社会的影響を考慮した取り組みが求められています。
ChatGPTの利用目的に関する調査結果
NTTドコモが実施した調査によると、ChatGPTの利用目的として最も多かったのは「情報検索」で、次いで「メールなどの文章生成」、「飲食店などの検索」となりました。また、生成AIを使用したことがあると回答した人は全体の10%にとどまり、ビジネスチャンスとしての捉え方には差があることが明らかになりました。
Apple Watch、日本で心房細動履歴機能を解禁
Appleは、Apple Watchの「心房細動履歴」機能を日本で解禁しました。この機能により、ユーザーは心房細動の兆候を早期に検出し、医療機関での診断や治療に役立てることが可能となります。健康管理への意識が高まる中、ウェアラブルデバイスの活用が注目されています。
メルカリ、価格未設定で出品できる新機能を導入
フリマアプリ「メルカリ」は、価格を設定せずに商品を出品できる新機能を導入しました。この機能により、出品者は購入希望者からの価格提案を受けて取引を進めることができ、柔軟な価格交渉が可能となります。ユーザー間のコミュニケーションを促進し、取引の活性化が期待されています。
ニトリ、ARによる家具の「試し置き」サービスを開始
家具・インテリア販売のニトリは、AR技術を活用した家具の「試し置き」サービスを開始しました。このサービスにより、ユーザーは自宅の空間に家具を仮想的に配置し、サイズ感や雰囲気を確認することができます。今後はインテリアシミュレーターの導入も予定されており、購買体験の向上が期待されています。
まとめ
今週のIT業界は、生成AIの活用や半導体技術の進展、ウェアラブルデバイスの機能拡充など、多岐にわたるトピックで盛り上がりました。特に、AI技術の進化がさまざまな分野で実用化されつつあり、今後の動向から目が離せません。引き続き、最新のITニュースに注目していきましょう。