Kishioka-Designの日誌

Adobe/Flmora/Canva/STUDIO/CopilotなどのソフトウェアやIT関連の情報をお伝えするブログです。

オブザーバビリティの本質:複雑化するITシステムの「なぜ」を解き明かす

オブザーバビリティの本質:複雑化するITシステムの「なぜ」を解き明かす

現代の企業活動を支えるITシステムは、マイクロサービス化、コンテナ技術の採用、クラウドネイティブアーキテクチャへの移行などにより、その規模と複雑性を増す一方です。このような状況下では、システム全体を正確に把握し、障害発生時に迅速かつ的確に対応することはますます困難になっています。従来行われてきた「モニタリング」は、事前に定義されたメトリクスに基づいてシステムの状態を監視し、「何が起こったか」を検知することには長けています。しかし、予期せぬ未知の障害や、複雑に絡み合った要因によって引き起こされる問題に対して、その根本原因である「なぜ起こったか」を突き止めるには限界がありました。
この課題に対する新たなアプローチとして注目されているのが「オブザーバビリティ(Observability:可観測性)」です。本記事では、オブザーバビリティの基本的な概念から、その重要性、実現のための主要な要素、そして今後の展望について専門的な視点から解説します。

オブザーバビリティとは何か? モニタリングとの違い

オブザーバビリティとは、システムの外部に出力されるデータ(ログ、メトリクス、トレースなど)を分析することで、システム内部の状態をどれだけ正確に推測できるか、という能力を指します。この概念は元々、制御理論に由来し、「システムの内部状態を、外部からの観測のみによって完全に把握できる」という特性を意味します。
従来のモニタリングが、システムが正常に稼働しているか、あるいは既知の問題が発生していないかを「問いかける(asking questions)」アプローチであるのに対し、オブザーバビリティはシステム自身がその状態を雄弁に「語る(telling stories)」ことを可能にするアプローチと言えます。つまり、モニタリングは「既知の未知(known unknowns)」を探ることに主眼を置くのに対し、オブザーバビリティは「未知の未知(unknown unknowns)」、つまり予期せぬ問題やこれまで経験したことのない障害の根本原因を探求する能力を提供します。
 

オブザーバビリティを支える3つの柱(The Three Pillars of Observability)

オブザーバビリティを実現するためには、システムから多様なテレメトリーデータを収集し、それらを関連付けて分析する必要があります。一般的に、オブザーバビリティは以下の3つの主要なデータソース(柱)によって支えられていると言われます。
  1. ログ (Logs) ログは、システム内で発生した個別のイベントを時系列に記録したものです。エラーメッセージ、トランザクションの記録、ユーザーアクティビティなど、詳細なコンテキスト情報を提供します。構造化ログ(例:JSON形式)を採用することで、機械的な解析や検索、集計が容易になり、オブザーバビリティ向上に大きく貢献します。特に、障害発生時の詳細な状況把握や、特定のリクエストの追跡において不可欠な情報源となります。
  2. メトリクス (Metrics) メトリクスは、システムやアプリケーションのパフォーマンス、リソース使用率、エラーレートなどを一定間隔で測定し、数値として集約したデータです。CPU使用率、メモリ使用量、リクエスト数、レイテンシなどが代表的な例です。メトリクスは、システムの傾向分析、異常検知、SLA/SLO (Service Level Agreement/Objective) の監視、そしてアラートの発火に用いられます。時系列データベース(TSDB)に格納され、ダッシュボードで可視化されることが一般的です。
  3. トレース (Traces) トレース(分散トレーシングとも呼ばれる)は、マイクロサービスアーキテクチャのような分散システムにおいて、単一のリクエストが複数のサービスを横断する際の処理経路全体を可視化するものです。リクエストが各サービスでどのように処理され、どれだけの時間を要したか、どこでエラーが発生したかといった情報を、一連の「スパン」として記録・追跡します。これにより、ボトルネックの特定、サービス間の依存関係の理解、障害発生箇所と影響範囲の迅速な特定が可能になります。
これら3つの柱は、それぞれ異なる側面からシステムの状態を捉えますが、互いに深く関連しています。例えば、メトリクスで異常を検知した場合、関連するトレースを調査して問題のあるサービスや処理を特定し、さらにそのサービスの詳細なログを確認することで、根本原因の特定に至るといった活用が可能です。これらのデータを単独で見るのではなく、横断的に分析できるプラットフォームの存在が、真のオブザーバビリティを実現する上で重要となります。

なぜ今、オブザーバビリティが重要なのか?

現代のITシステムを取り巻く環境の変化が、オブザーバビリティの重要性を一層高めています。
  • システムの複雑化と分散化: マイクロサービス、コンテナ(Docker、Kubernetesなど)、サーバーレスといった技術の普及により、システムはより細分化され、動的に変化するようになりました。個々のコンポーネントはシンプルでも、全体としては非常に複雑な依存関係を持つため、従来のモニタリング手法では全体像を把握することが困難です。
  • リリースサイクルの高速化: DevOpsの浸透やCI/CDパイプラインの整備により、ソフトウェアのリリース頻度は格段に向上しました。頻繁な変更は新たな問題を引き起こす可能性を高めるため、迅速な問題検知と原因究明が不可欠です。
  • 障害の影響範囲の拡大: デジタルサービスがビジネスの中核を担うようになり、システムのダウンタイムやパフォーマンス低下は、顧客満足度の低下、ブランドイメージの毀損、そして直接的な収益損失に繋がりかねません。MTTR (Mean Time To Repair:平均修復時間) の短縮はビジネス上の最重要課題の一つです。
  • 未知の障害への対応: 複雑なシステムでは、事前に想定しきれない未知の障害が発生するリスクが高まります。オブザーバビリティは、このような「想定外」の事態に対しても、根本原因を迅速に特定し、対応するための手がかりを提供します。

オブザーバビリティ実現へのステップと考慮事項

オブザーバビリティを組織に導入し、その効果を最大限に引き出すためには、単にツールを導入するだけでは不十分です。以下のようなステップと考慮事項が重要となります。
  1. 明確な目標設定: オブザーバビリティによって何を達成したいのか(例:MTTRのX%削減、特定のエラーレートの低減など)を明確にします。
  2. 適切なツールの選定と計装:
    • ログ管理、メトリクス監視、分散トレーシングを実現するためのツールを選定します。OpenTelemetryのようなオープンソースの標準規格に対応したツールは、ベンダーロックインを避け、柔軟なシステム構築を可能にします。
    • アプリケーションやインフラストラクチャに適切な「計装(Instrumentation)」を施し、必要なテレメトリーデータを収集できるようにします。
  3. データの収集、集約、分析基盤の構築: 収集した大量のテレメトリーデータを効率的に保存、処理し、横断的に分析できるプラットフォームを構築します。これには、データの関連付け(Correlation)やコンテキスト化が重要となります。
  4. 可視化とアラート: 収集したデータを効果的に可視化するダッシュボードを整備し、意味のあるアラートを設定します。アラート疲れを避けるため、ノイズを減らし、対応が必要な重要な問題のみを通知するよう調整することが肝要です。
  5. 組織文化の醸成: オブザーバビリティは技術的な側面だけでなく、組織文化とも密接に関連します。開発チーム、運用チーム、SRE(Site Reliability Engineering)チームなどがサイロ化せず、共通のデータに基づいて協力し、継続的にシステムを改善していく文化を育むことが重要です。データドリブンな意思決定を推進します。
  6. 継続的な改善: オブザーバビリティの取り組みは一度行ったら終わりではありません。システムの変更や新たな課題の発生に合わせて、収集するデータ、分析手法、アラート設定などを継続的に見直し、改善していく必要があります。

オブザーバビリティの将来展望

オブザーバビリティの分野は、今後も進化を続けると考えられます。
  • AIOps (AI for IT Operations) との融合: AI/機械学習技術を活用し、膨大なテレメトリーデータの中から異常を自動検知したり、根本原因を推定したりするAIOpsとの連携が深まるでしょう。これにより、運用のさらなる効率化と高度化が期待されます。
  • OpenTelemetryの普及: テレメトリーデータの収集・生成に関するオープンスタンダードであるOpenTelemetryの普及が進むことで、ベンダーやツール間の相互運用性が向上し、より柔軟で統合されたオブザーバビリティ環境の構築が容易になります。
  • ビジネスオブザーバビリティへの拡張: ITシステムのオブザーバビリティで得られた知見を、ビジネスKPIと関連付け、システムの状態がビジネスに与える影響をリアルタイムに可視化する「ビジネスオブザーバビリティ」という考え方も注目されています。
  • セキュリティとの統合 (DevSecOps): オブザーバビリティの技術やプラットフォームをセキュリティインシデントの検知や分析にも活用する動きが加速するでしょう。セキュリティイベントとシステムイベントを関連付けることで、より迅速かつ効果的な対応が可能になります。

まとめ

オブザーバビリティは、複雑化の一途をたどる現代のITシステムにおいて、その内部状態を深く理解し、未知の問題に対しても迅速かつ的確に対応するための鍵となるアプローチです。従来のモニタリングが「何が起こったか」を捉えるのに対し、オブザーバビリティは「なぜそれが起こったのか」という問いに答える能力をシステムにもたらします。
ログ、メトリクス、トレースという3つの柱を効果的に収集・分析し、組織全体で活用することで、システムの信頼性向上、障害対応の迅速化、そして最終的にはビジネス価値の向上に貢献します。オブザーバビリティの導入は、単なるツール導入に留まらず、技術、プロセス、そして文化の変革を伴う継続的な取り組みであることを理解し、戦略的に推進していくことが求められています。
 
 
#オブザーバビリティ
#テクノロジーニュース
 
■Kishioka Design Blog
■Kishioka-Design日誌(はてなブログ
■note