Kishioka-Designの日誌

Adobe/Flmora/Canva/STUDIO/CopilotなどのソフトウェアやIT関連の情報をお伝えするブログです。

AI最新ニュース要約(2025年6月9日)

AI最新ニュース要約(2025年6月9日)

『Tokasaurus: LLMの高スループット推論エンジン』

ソースウェブサイト: Hacker News (stanford.edu)
リンク: https://scalingintelligence.stanford.edu/blogs/tokasaurus/
要約: スタンフォード大学のScaling Intelligence Labが、高スループットのLLM推論に最適化された新しい推論エンジン「Tokasaurus」をリリースしました。小型モデルでは低CPUオーバーヘッドと動的Hydragenグループ化により共有プレフィックスを活用し、大型モデルではNVLink対応GPUの非同期テンソル並列処理と、NVLinkなしGPU向けの高速パイプライン並列処理をサポートしています。スループット重視のベンチマークでは、TokasaurusはvLLMやSGLangを最大3倍以上上回る性能を発揮し、大規模バッチ処理や高スループットが必要なAI推論ワークロードに特に効果的です。

Reddit、AIデータスクレイピングでAnthropicを提訴』

ソースウェブサイト: Artificial Intelligence News
リンク: https://www.artificialintelligence-news.com/news/reddit-sues-anthropic-over-ai-data-scraping/
要約: Redditが、同社のコンテンツを無許可で商業利用したとしてAnthropicを提訴しました。訴訟によると、AnthropicはReddit利用規約に違反し、大量のユーザー投稿データをClaudeモデルのトレーニングに使用したとされています。特に問題視されているのは、ユーザーが削除した投稿もAIの知識ベースに残り続ける可能性があることです。Redditは損害賠償に加え、Redditデータを使用したAnthropicの製品販売・ライセンス供与の禁止を求めており、この裁判はAI開発におけるウェブコンテンツ利用の法的枠組みに大きな影響を与える可能性があります。

『AIの幻覚に対処:MITスピンアウトがAIに「わからない」と認めさせる技術』

ソースウェブサイト: Artificial Intelligence News
リンク: https://www.artificialintelligence-news.com/news/tackling-hallucinations-mit-spinout-ai-to-admit-when-clueless/
要約: MITからスピンアウトしたThemis AIが、AIモデルに自身の不確実性を認識させる「Capsa」プラットフォームを開発しました。AIシステムは通常過度の自信を示しますが、この技術はAIが推測に頼っている場合に警告を発するよう訓練します。Themisの技術は、AIが予測を固体の証拠に基づいているのか、単なる推測なのかを区別し、特に医療や自動運転など重要な意思決定を行う場面での幻覚(ハルシネーション)リスクを軽減します。同社はすでに通信会社や石油・ガス企業との協業で成果を上げており、エッジデバイス上の小型モデルの能力向上にも貢献しています。

『糖尿病管理:IBMとRocheがAIで血糖値を予測』

ソースウェブサイト: Artificial Intelligence News
リンク: https://www.artificialintelligence-news.com/news/diabetes-management-ibm-roche-use-ai-forecast-blood-sugar-levels/
要約: IBMとRocheが共同で、AIを活用した糖尿病管理アプリ「Accu-Chek SmartGuide Predict」を開発しました。このアプリはRocheの連続血糖モニタリングセンサーと連携し、リアルタイムで血糖値の予測分析を提供します。主な機能は、今後2時間の血糖値予測、低血糖の30分前警告、夜間の低血糖リスク評価の3つで、患者が事前に対策を取れるようサポートします。さらに両社はIBMのwatsonx AIプラットフォームを使用した研究ツールも開発し、臨床研究データの分析を大幅に効率化しています。現在はスイスでのみ利用可能ですが、成功すれば他の慢性疾患管理にも応用できる可能性があります。

『Cursor社のAnysphereが99億ドル評価額を獲得、年間経常収益が5億ドルを突破』

ソースウェブサイト: TechCrunch
リンク: https://techcrunch.com/2025/06/05/cursors-anysphere-nabs-9-9b-valuation-soars-past-500m-arr/
要約: AIコーディングアシスタント「Cursor」を開発するAnysphereが、Thrive Capitalを筆頭に9億ドルの資金を調達し、企業評価額が99億ドルに達しました。これは1年以内で3回目の資金調達となります。「バイブコーダー」と呼ばれるAIコーディングアシスタント市場でCursorはリーダー的存在で、同社の年間経常収益(ARR)は約2ヶ月ごとに倍増し、5億ドルを突破しました。Cursorは開発者向けに段階的な料金体系を提供し、2週間の無料トライアル後、月額20ドルのProプランか40ドルのビジネスサブスクリプションを選択できます。最近では企業ライセンスの提供も開始し、より高額な料金でチーム向けの導入を進めています。

『Perplexity、先月のクエリ数が7億8000万件に到達』

ソースウェブサイト: TechCrunch
リンク: https://techcrunch.com/2025/06/05/perplexity-received-780-million-queries-last-month-ceo-says/
要約: AI検索エンジンPerplexityのCEO、Aravind Srinivasが、2025年5月に7億8000万件のクエリを処理したと発表しました。同社は月間20%以上の成長率を維持しており、このペースが続けば1年後には週10億クエリに達する見込みです。Srinivasは、開発中の新ブラウザ「Comet」がさらなる成長を加速させると期待しています。Cometは単なるブラウザではなく「認知オペレーティングシステム」として位置づけられ、AIがユーザーに代わって行動を完了できるよう設計されています。また、ブラウザを通じてユーザー活動を追跡し、超パーソナライズされた広告を販売する計画も明らかにしています。Cometは今後3〜5週間以内にリリース予定です。

『Anthropic共同創業者、Windsurfへのアクセス制限について:「ClaudeをOpenAIに売るのは奇妙」』

ソースウェブサイト: TechCrunch
リンク: https://techcrunch.com/2025/06/05/anthropic-co-founder-on-cutting-access-to-windsurf-it-would-be-odd-for-us-to-sell-claude-to-openai/
要約: Anthropicの共同創業者兼最高科学責任者Jared Kaplanが、AIコーディングアシスタントWindsurfへのClaudeモデルの直接アクセスを制限した理由について説明しました。主な理由は、WindsurfがAnthropicの最大の競合であるOpenAIに買収されるという噂です。Kaplanは「ClaudeをOpenAIに売るのは奇妙だ」と述べ、計算リソースが限られている中で「長期的なパートナーシップ」のためにリソースを確保したいと説明しました。一方で、Amazonとの新しい計算クラスターにより、今後数ヶ月でモデル提供能力を大幅に拡大する予定であることも明らかにしました。また、Cursorなど他のAIコーディングツール企業との協業を継続し、自社のエージェントコーディング製品「Claude Code」の開発に注力していくとしています。

機械学習:生物学のネイティブ言語』

ソースウェブサイト: Hacker News (decodingbiology.substack.com)
リンク: https://decodingbiology.substack.com/p/machine-learning-the-native-language
要約: この記事は、機械学習が生物学システムを理解する上で従来の数学的手法よりも適していると主張しています。物理学では単純な数式で自然現象を記述できますが、生物学システムは次元の多さ、相互接続性、多様性のため従来の数学的アプローチでは十分に捉えられません。機械学習は、人間が理解できる単純な方程式を強制するのではなく、データから複雑な数学的関係を導き出すことができます。細胞自体が環境を解釈する方法も象徴的で文脈依存的であり、これが機械学習アプローチが生物学システムのモデル化に成功している理由です。この認識は「予測生物学」という新しい分野を生み出し、生物学的理解の中心に予測を置くことで、より効果的な生物工学の可能性を開きます。
 
#AI最新ニュース要約
 
■Kishioka Design Blog
■Kishioka-Design日誌(はてなブログ
■note