Kishioka-Designの日誌

Adobe/Flmora/Canva/STUDIO/CopilotなどのソフトウェアやIT関連の情報をお伝えするブログです。

【最新AI活用事例】富士通が開発!AIアバターが自動でプレゼン&質疑応答「Fujitsu AI Auto Presentation」とは?

【最新AI活用事例】富士通が開発!AIアバターが自動でプレゼン&質疑応答「Fujitsu AI Auto Presentation」とは?

025年6月19日、富士通株式会社が発表した「Fujitsu AI Auto Presentation」は、AI技術を活用した次世代のプレゼンテーション支援サービスとして大きな注目を集めています。この記事では、その概要や特徴、今後の展望について詳しくご紹介します。

AIアバターがプレゼンも質疑応答も自動化

従来、プレゼンテーションは資料作成や発表の準備、質疑応答の対応など多くの時間やスキルが必要でした。しかし「Fujitsu AI Auto Presentation」は、こうした業務をAIアバターが自動で代行。ユーザーが作成したPowerPoint資料をAIが読み込み、説明文を自動生成してプレゼンを実行するだけでなく、事前に登録した資料をもとに質疑応答にもAIアバターが音声で対応してくれます。
さらに、Microsoft 365 Copilotとの連携により、チャット感覚でAIアバターの顔や声を自分仕様にカスタマイズすることも可能。技術的な知識がなくても、誰でも簡単にAIアバターによる自動プレゼンテーションを利用できるのが大きな魅力です。

Fujitsu AI Auto Presentationの4つの特長

1. 本人そっくりのAIアバターを生成

顔写真や音声サンプルを登録するだけで、自分の顔や声にそっくりなAIアバターを作成できます。遠隔地への情報発信や、社内外の説明会などでも、本人がその場にいなくても「分身」として活用できます。

2. スライドごとに自動で説明&切り替え

スライドの文字数や全体の説明時間を指定すると、AIが最適な説明文を自動生成し、スライドをタイミングよく切り替えながらプレゼンを進行。国際特許も出願中の最新技術です。

3. 内容のカスタマイズが自由自在

AIの音声認識や大規模言語モデル音声合成技術を活用し、プロンプト(指示文)を入力することで、スライドごとに説明内容を細かく制御できます。自動生成文だけでなく、指定した文章や文体の挿入も可能です。

4. 30か国語以上の多言語対応

日本語・英語をはじめ、30か国語以上の言語でプレゼンテーションが可能。言語ごとに最適な音声合成モデルを選べるため、グローバルな情報発信にも最適です。

期待される効果と今後の展開

この技術により、時間や場所、発表者のスキルに左右されず、均一な情報提供と業務効率化が実現します。多言語対応によるグローバル展開の加速、プレゼン制作工数の削減、ナレッジ共有の迅速化など、企業にとって大きなメリットが期待できます。
今後はMicrosoft TeamsやPowerPointアプリからもシームレスに利用できるよう開発が進められており、2025年度第3四半期には一般提供が開始される予定です。

関連企業からの期待の声

日本マイクロソフトは「グローバル展開や業務効率化、ナレッジ共有の迅速化など、企業の課題解決につながる」とコメント。また共同開発を担うヘッドウォータースも「AIエージェントの社会実装を通じて、より良い未来の創造に貢献する」と述べています。

SDGsへの貢献

富士通は「イノベーションによって社会に信頼をもたらし、世界をより持続可能にする」というパーパスのもと、今回のAI技術を通じて持続可能な開発目標(SDGs)達成にも貢献していくとしています。

まとめ

Fujitsu AI Auto Presentation」は、AIアバターによる自動プレゼンや質疑応答を誰でも簡単に利用できる画期的なソリューションです。今後、企業の業務効率化やグローバル展開を支える新たなスタンダードとなる可能性を秘めています。AI時代の働き方改革に、ぜひ注目してみてはいかがでしょうか?

#FujitsuAIAutoPresentation
#テクノロジーニュース
 
■Kishioka Design Blog
■Kishioka-Design日誌(はてなブログ
■note