Kishioka-Designの日誌

Adobe/Flmora/Canva/STUDIO/CopilotなどのソフトウェアやIT関連の情報をお伝えするブログです。

2025年6月16日~6月22日:今週の世界経済ニュースヘッドライン

2025年6月16日~6月22日:今週の世界経済ニュースヘッドライン

youtu.be

youtu.be

【2025年6月第3週】世界経済の動向まとめ:金融政策・物価・地政学リスクが交錯

2025年6月第3週(6月16日〜22日)は、世界の主要国で金融政策の決定や重要な経済指標の発表が相次ぎ、地政学的緊張も加わって市場は大きく揺れました。以下に、注目すべきトピックを詳しく解説します。

米国:FOMCは利下げ見送り、インフレ懸念根強く

6月19日、米連邦準備制度理事会FRB)は政策金利を据え置く決定を下しました。市場では年内の利下げ期待が高まっていましたが、FRBは「インフレ率が依然として目標の2%を上回っている」として慎重な姿勢を維持。
  • 5月のCPI(消費者物価指数)は前年同月比で+3.4%と、予想をやや上回る伸び。
  • 小売売上高も堅調で、個人消費の底堅さが確認されました。
これにより、米ドルは主要通貨に対して強含み、株式市場は一時的に下落しました。

日本:日銀は追加利上げを見送り、円安進行

6月17日、日銀は金融政策決定会合政策金利を据え置くことを決定。市場では利上げの可能性も取り沙汰されていましたが、日銀は「賃金と物価の好循環がまだ不十分」として慎重な姿勢を継続。
  • 5月のCPIは前年同月比+2.7%と、目標の2%を上回る水準を維持。
  • 円は対ドルで一時160円台に迫るなど、円安が進行。

中国:経済指標はまちまち、景気回復に不透明感

中国では5月の鉱工業生産指数小売売上高が発表されましたが、いずれも市場予想を下回る結果となり、景気回復への懸念が再燃 。
  • 政府は6月20日に最優遇貸出金利(LPR)を据え置き、追加の金融緩和には踏み切らず。
  • 不動産市場の低迷が続いており、内需の回復には時間がかかる見通し。

英国:インフレ鈍化で利下げ観測強まる

イギリスでは5月のCPIが前年同月比+2.0%と、インフレ率が目標水準に到達。これを受けて、英中銀(BOE)は6月19日の政策会合で金利を据え置きつつも、今後の利下げの可能性を示唆しました。

地政学リスク:中東情勢が原油価格を押し上げ

イスラエルとイランの軍事的緊張が続く中、原油価格は週を通じて上昇。安全資産としてのドルと円が買われる一方で、株式市場は不安定な動きを見せました。

市場の反応まとめ

地域 政策動向 市場反応
米国 金利据え置き ドル高・株安
日本 金利据え置き 円安・株高
中国 指標低調・金利据え置き 元安・株安
英国 インフレ鈍化 ポンド安・利下げ観測
原油 地政学リスク 原油

まとめ

今週の世界経済は、各国の金融政策とインフレ指標が交錯する中で、地政学的リスクが市場に影響を与える展開となりました。特に米国と日本の中央銀行の動向は、為替市場に大きなインパクトを与えています。今後も政策の方向性と地政学的リスクの動向に注目が必要です。
 
 
#今週の世界経済ニュースヘッドライン
 
■Kishioka Design Blog
■Kishioka-Design日誌(はてなブログ
■note